障害者手帳ととも生きていく

障害者として生活をしていく・・・「働く」ということは、生活、自己実現に必要不可欠。どうしていけばいいのか考えます。

仕事をする時に使える社会資源 パート1

『移行支援事業所』 障害者雇用で仕事を探して行く際に、直接ハローワークなどに出向き仕事を探していく方法もあります。 ただ、中には「前職から何年かブランクがあり体力が持つか不安」、「うつを発症してから始めての就労で再発しないか不安」、「何度も…

【企業】障害者雇用を採用する取り組み(社内準備~求人作成)

平成30年4月より法定雇用率は2.2%となり、今後2.3%に上がっていくことが見込まれます。 中央官公庁における障害者雇用率の水増し問題は記憶に新しく、障害者雇用に取り組む企業担当者も増えているのではないでしょうか。 さて、これまで障害者雇用をした…

仕事をするときに利用できる社会資源 (東京都)

スキルをつける訓練―職業訓練―○職業訓練?ハローワークにいくと職業訓練のチラシなどがよく置いてあります。多いのは事務関係の訓練です。 ○障害者雇用に関係する職業訓練とは?障害のある人が職業訓練を行おうとした時に、その方の状況によって、行いたい職…

『障害者雇用に関する助成金―特定求職者雇用開発助成金―

『障害者雇用に関する助成金―特定求職者雇用開発助成金―』○障害のある人を雇いたいと思っているけれど・・・障害者の雇用をしていく上で、人件費をねん出するのが難しい・・・・、他の人材を雇うよりも雇用管理上のコストがかかるなどが理由で、なかなか雇用…

障害者手帳のメリット

『障害者手帳が利用できる社会資源』障害者手帳を取得することで利用できるサービスは様々あります。各自治体によっても多少異なってきますので、お住まいの自治体に問い合わせるのが一番確実です。たとえば、医療費の助成障害基礎年金日常生活の援助(補装…

障害者雇用促進法 パート2

『障害者雇用促進法改正に向けて』 障害者雇用促進法で義務化が明記されているのは、身体障害者と知的障害者のみで、 まだ精神障害者は明記されていませんでした。 2018年4月からは、ここに精神障害者の雇用の義務化が明記されることになります。 “義務化”さ…

障害者手帳を職場にオープンにする?クローズにする?

職場に障害者手帳をオープン(持っていることを伝えること)にした方がいいのか、クローズ(持っていることを伝えないこと)にした方がいいのかというのは、とても、迷うことだと思います。 ハローワークで障害者雇用の求人に応募する際は、基本的にはオープンで…

障害者雇用促進法・法定雇用率カウントとは?

『障害者雇用促進法』障害者雇用促進法で定められている雇用義務制度と法定雇用率。簡単に整理をしてみました。○雇用義務制度 事業主に対し、障害者雇用率(法定雇用率)に相当する人数以上の身体障害者、知的障害者の雇用を義務付けるというものです。 全従…

仕事をするときに使える社会資源 パート6(東京都)

『発達障害者支援センター』 発達障害の人向けに、地域の拠点として設置されています。 発達障害児・者の乳幼児期から学齢期、成人期に至るまで、様々なライフステージ上のニーズに応えることを目的とした発達障害専門機関です。 人口規模や自治体の広さ、既…

福祉的就労とは 就労継続A型・B型の違い

就労移行支援事業所とともに、よく紹介されるのが就労継続支援A型、B型。 A、Bと分かれてる時点で、もう何がなんだかわからないという人も多いのではないでしょうか。 まず、就労移行支援事業所と就労継続支援事業所は似てるところもありますが、性質は異な…

仕事をする時に使える社会資源 パート5(東京都)

『区市町村障害者就労支援事業』 東京都の場合、各区市町村に1箇所以上、障害者就労支援センターが設置されています。 障害のある人の就労支援と生活支援を行い、地域で働いていくことをサポートする機関です。 基本的には、障害者就業・生活支援センターと…

療育手帳と愛の手帳?

知的障害のある人が、福祉サービス等を利用するために手帳を取得しようとした際に、呼び名が違う都道府県に住んでいる方は戸惑うことでしょう。 療育手帳というのが、いわゆる知的障害の人の障害者手帳になるわけですが、例えば東京都などでは”愛の手帳”、埼…

就業・生活面の利用できるIT機器についての相談機関ー東京都ー

『東京都障害者IT地域支援センター』 全国に21箇所設置されている障害者ITサポートセンターです。 東京都には文京区に1箇所設置されています。 ここでは、IT機器に実際に触れたり、自分自身の障害特性にあわせた機器の利用について相談することができます…

仕事をするときに使える社会資源 パート4

『障害者就業・生活支援センター』 国の機関で各都道府県に1機関以上あります。 障害者就業・生活支援センターは、障害のある人の就労を支援する機関です。 企業就労を目指している人に対して、「働くこと」や「働き続けること」などについて相談支援を行い…

仕事をする時に使える社会資源 パート3

『地域障害者職業センター』 各都道府県に一箇所以上設置されている機関です。 障害のある人の就職の相談、支援を行っています。 具体的な内容 ◯職業指導、職業評価 ・就職活動を円滑に行っていくための相談 ・自分自身にあった適切な職業選択を行っていくた…

仕事をするときに使える社会資源 パート2

『ハローワーク(公共職業安定所)』 仕事を探す際にどこにいけばいいか迷ったら、とりあえずハローワークに行っておくという方法があります。 職業相談、職業紹介などを行っている機関で、管轄区域ごとにハロワークが設置されています。 ハローワークで検索…

発達障害って?

『わかりやすく説明するのは不可能』 発達障害という言葉は、最近良く聞かれるようになった言葉です。 最近になって急にみられるようになった障害ではなく、以前からあったものです。 ただ昔は「努力がたりないだけ」、「融通がきかない人」、「ちょっと変わ…

障害者雇用とは・・・パート3

『企業が障害者雇用をする理由①』 企業はなんで障害者雇用をするのでしょうか? 配慮をしないといけないということは、少なからず企業としてコストになります。 障害者の雇用の促進等に関する法律で、企業に障害者を一定割合雇用することを義務付けています…

障害者雇用とは・・・パート2

『障害者雇用はどこにいけば求人検索できるのか』 障害者雇用がどんなものかわかったけれど、どこで求人票を検索できるかわからないし、それを調べるのもめんどくさいし・・・と、ここでもハードルがあるわけです。 就職活動をしたことがある人ならわかるか…

障害者雇用とは・・・パート1

『障害者手帳を取得して働くこと』 障害者手帳を取得して働こうとした時に、まず言葉にするのが「障害者雇用」という言葉でしょう。 この「障害者雇用」というのは何なのか、まずそこから手続きがめんどくさそうだと躊躇してしまう人もいるはずです。 「障害…