障害者手帳ととも生きていく

障害者として生活をしていく・・・「働く」ということは、生活、自己実現に必要不可欠。どうしていけばいいのか考えます。

福祉的就労とは 就労継続A型・B型の違い

就労移行支援事業所とともに、よく紹介されるのが就労継続支援A型、B型。

 
A、Bと分かれてる時点で、もう何がなんだかわからないという人も多いのではないでしょうか。
 
まず、就労移行支援事業所と就労継続支援事業所は似てるところもありますが、性質は異なります。
 
簡単にイメージを言うと
 
移行支援事業所=職業訓練に近いイメージ
 
就労継続支援事業所=その事業所で働きながら訓練をしていくイメージ
 
移行支援事業所については、合わせてこちらもご覧ください。
 
 

 

仕事をする時に使える社会資源 パート1 - 障害者手帳ととも生きていく

 

 
 
では、就労継続支援事業所とはどんなところなのか。
一般的な就労の対として福祉的就労という言葉があります。
障害者総合支援法を根拠に設置されている施設での就労のため、福祉的就労と呼ばれています。
 
就労継続支援事業所は、以前の法律では、作業所や授産施設と呼ばれていた所です。
 
施設では作業をすることに対して工賃がし払われます。
 
○A型とB型の違いはどこにあるのか?
 
A型とB型の違いは、
 
雇用契約を結び作業を行うか、雇用契約を結ばずに作業を行うかの違いになります。
 
 
A型は雇用契約を結びます。そのため、発生する工賃も最低賃金が適応され、最低賃金以上の工賃(給与)がでます。
 
一方、B型は雇用契約を結びません。そのため、発生する工賃は最低賃金以下になる場合も多く、多くの施設の場合一ヶ月に1万〜3万ぐらいになります。
 
福祉的就労のメリットとしては、より本人の特性に合わせてくれるところや、一般的な就労が難しい場合でも、就労の場として活用することができるところでしょう。
 
 

 

障害者の福祉的就労の現状と展望―働く権利と機会の拡大に向けて

障害者の福祉的就労の現状と展望―働く権利と機会の拡大に向けて

 

 

 

地域で働くことを支える―知的・精神的障害をもつ人たちの地域就労援助

地域で働くことを支える―知的・精神的障害をもつ人たちの地域就労援助